2014年5月26日
4月18日~1泊2日で長野県の大町温泉へご案内させて頂きました。
この度のご旅行のメインは翌日の「立山黒部アルペンルート」!
初日は曇り空でお天気が心配されましたが、
2日目は非常に天候に恵まれ、すばらしい景色をご覧頂けました。
まずは扇沢駅から関電トロリーバスで黒部ダムへ。
観光放水はまだ行っておりませんが、
約2億立方メートルの貯水量を誇るダムの貯水湖が凍っている様は圧巻でした。
ダムの上はとっても寒く、景色よりも寒さの印象の方がもしかしたか強く残った方もいらっしゃったかもしれませんね 笑
次にケーブルカーで黒部湖から黒部平へ、ロープウェイで黒部平から大観望へご移動頂きます。
各展望台からは素晴らしい眺めがご覧いただけました。
自然の偉大さに心が洗われます。
いよいよトロリーバスで室堂へ向かいます。
室堂ではこの時期特別に開催されている「雪の大谷」をお楽しみ頂きます!
写真ではなかなか迫力をお伝えし切れていないと思いますが、
雪の大谷の一番高いところは20メートル程にもなります。
みなさまどうやったらご家族に伝わる写真が撮れるかを苦労されていらっしゃいました。
室堂からは雲海もご覧頂けました。
室堂からは高原バスにて美女平へ、ケーブルカーで立山駅へ下ります。
富山側へ渡ってみると、さっきまでの快晴が嘘のような曇り空。
この曇り空の上にさっきの絶景があるんですよね。
今回のご旅行ではお客様にご協力頂いたおかげで非常にスムーズにご観光いただくことができました。
またお話上手でご旅行を楽しく盛り上げて下さり、ありがとうございました。
皆様と立山へご一緒できてとてもうれしく思います。
もうすでに来年のご旅行が楽しみです(^^)
2013年9月7日
今日は久しぶりのバスでの添乗です
愛知県小原村に来ていますここの村には四季桜という1年のうち春と秋2回咲く桜が10000本も植えられていて、ちょうど今週と来週は紅葉シーズンと重なって花見と紅葉狩りが一緒にできます
桜は七分咲きなのでまだ間に合います
是非どうぞ
今日は朝一番で紅葉のメッカ香嵐渓(こうらんけい)へ色鮮やかな景色でした。
通常は40分でいけるところが平日にもかかわらず一時間半、かなりの紅葉渋滞ですのでいかれる方はかなり時間に余裕を持ったほうがいいですよ。
名古屋港の『リニア 鉄道館』
実物大のリニアモーターカーや新幹線 SL 昔の在来線など色々ありました リニアモーターの乗車体験も出来ます
鉄道ファンにはたまらない場所でしょう
2013年8月28日
夏の風物詩『貴船の川床』ツアーの添乗です。
大阪を出発し新しく開通した第二京阪自動車道を通って京都へ、道路も綺麗で交通量も少ないので京都までほんとにすぐになりました。
まずは大原三千院へ散策です、バスは三千院の前までは行けませんので山のふもとで降りて上り坂を20分ほどあがります。天気もよく夏の京都はかなり暑いので写真のアイスきゅうりを皆さん買われていました
大原の景色です、手前はお漬物やさんが栽培されているシソの畑
その後貴船の川床へ今日は京都貴船の『ひろや』さんで川床料理の夕食を頂きました、貴船口駅から貴船神社に向けて少し歩くと20軒ほどのお店があります。京料理や流しそうめんを楽しむことができて外は暑いですが川の上はひんやりとしていて涼しくすごせます。
食事の前に踊って頂いた舞妓さんの一人「佳之介」さん踊りもうまいし綺麗かったどすえ〜
2013年8月27日
今回は、徳島、脇町うだつの町並み日帰りツアーです。
朝8:30に生野区を出発し、徳島、脇町に向かい出発です。
約2時間半後、美馬市脇町に到着。
町内のボランティアガイドさんの説明とともにうだつの町並を散策しました。
「うだつ」とは、隣家との間についた小さい防火壁で1階屋根と2階屋根の間に張り出すように設けられているものもです。本来、町屋が隣り合い連続して建てられている場合に隣家からの火事が燃え移るのを防ぐための防火壁として造られたものでしたが、江戸時代中期頃になると装飾的な意味に重きが置かれるようになる。うだつを上げるためにはそれなりの出費が必要だったことから、これが上がっている家は比較的裕福な家に限られていた。これが「生活や地位が向上しない」「状態が今ひとつ良くない」「見栄えがしない」という意味の慣用句「うだつが上がらない」の語源のひとつと考えられています。
町並みはとても雰囲気があり、「静かな町」という印象でした。
中には藍染を販売しているお店や、民家などがあり、みなさん昔を懐かしまれている感じでした。
さてバスは、土柱ランドへ。
お昼ごはんは、あやめのコース料理。
徳島名物のたらいうどんと釜飯がおいしかったです。
昼食後、天然記念物に指定され、とくしま88景に選定された土柱散策へ。
土柱ランドの案内役で、土柱ランドの大女将が登場です。
土柱とは、礫や砂からなる段丘礫層(土柱礫層)が風雨により浸食され柱状になったものです。
次に、鳴門市にあるドイツ館へ行ってきました。
1Fには、ドイツのお土産やワインが売られています。
2Fで、自由に見学することができます。この日は、無料ガイドがついてくれたので収容所の市民の暮らしなど、模型を見ながら詳しい説明を聞くことができました。
当時、収容所では希望を持ち続けるために音楽隊を結成していました。
実際マネキン達も動くので演奏しているように見えます。
ドイツ館での見学を後にし、バスは大阪へ戻ります。
休憩に立ち寄った、淡路ハイウェイオアシスでは、皆さんアイスクリームや、たまねぎスープなどを購入されていました。
徳島への日帰り旅行でも、存分に楽しめる事が出来ました。
みなさんも徳島へ行かれた際は、是非、たらいうどんをご賞味ください。
2013年7月20日
今年の春、大河ドラマ「八重の桜」が大ヒットし、見事な「八重の滝桜」を見に、福島への1泊2日の旅行に行ってきました!!
伊丹空港からプロペラ機で空路福島空港へ。
平日にもかかわらず、機内は私たちの他、ビジネスマンで満席でした。
約1時間もたたずうちに福島空港へ到着。
空港はあまり大きくはありませんがキレイな静かな空港でした。
地元観光バス、ブルー観光さんの小型バスに乗り込み、有名なお座トロ展望列車に乗るために湯野上温泉駅へ。
湯之上温泉駅到着。
藁屋根の駅はとてもレトロで、都会の駅とはまったく違い、どこか懐かしい雰囲気がありました。
周辺には足湯があり、列車をまっているときに一休みできる場所もありました。
駅の中には駄菓子や囲炉裏、漫画等がおいてあり、昔の駄菓子屋さんを思い出しました。
駅のホームはこんな感じです。
さて、電車来ました!!噂のお座トロ展望列車に乗り込みましょう♬
お座トロ展望列車とは、1つの列車が、お座敷+トロッコ+展望列車の3つの種類の車両で構成されています。
ですので、電車にしてはかなりみじかーい列車です。
お座敷
トロッコ
展望
私たちは展望列車を予約してましたが、皆様お座敷の方が気に入られたようで、一番最後の列車まで皆さん揺られながら移動されておりました。私個人的にも、お座敷の方が普通の電車とはまったく違う感覚で乗れるので、お座敷がお勧めです。
また何箇所かトンネル通過時、車内が真っ暗になりますが、トロッコの車両ではおもしろいものがお楽しみいただけます。私たちの終着点の芦ノ牧温泉駅に就任されている、ねこの名誉駅長「ばす」の足跡が車内にうつしだされるのです。少し分かりにくいかもしれませんが。。
また車内から見える壮大な川の真上で、列車をとめてくれるので写真もとることができました。
さて、芦ノ牧温泉駅に到着。
名誉駅長「ばす」に会いに行きましょう!!
って・・・楽しみにしていたのにぐっすり睡眠中でした。なんでも夜勤疲れだということでした。
そんな芦ノ牧温泉駅を後にし、次は昼食へ向かいます♬
芦ノ牧温泉駅から10分とすぐ近くの丸峰観光ホテルにて昼食です。
ロビーがとてもきれいで、お土産コーナーもあり、も豊富にそろっていました。
郷土料理がたくさんあり、上品なお料理でとても美味しかったです。
昼食後、今回の旅のサブメインの観光地、鶴ヶ城と八重の桜ドラマ館にいってきました。
やはり人気が絶頂な時期だったので、平日にもかかわらずたくさんの観光客の方がお見えでドラマ館では入場に規制がかかっていました。館内は一切撮影禁止でしたので残念ながら中の様子はお見せできませんが、実際に綾瀬はるかさんや俳優さんが着用されていた着物や使用されていたセット、出演者からの色紙メッセージなどが展示されていました。
鶴ヶ城の周辺もとても桜がキレイで、福島に着いてからたくさんの桜が私たちを出迎えてくれました。
1日目の観光も楽しく締めくくり、宿泊先の東山温泉、今昔亭へ。
山奥に入っていくのでともて静かな厳かな場所です。
ロビーは前面ガラス貼りで、目の前に山、川を眺めることが出来ます。
お部屋のタイプは和室の露天風呂付や、源泉かけ流し風呂付等があります。
お風呂
ご宴会場。
お料理も大変おいしかったです。
さて、2日目は、桜・桃などが咲き誇る福島県の観光名所1位の花見山公園へ。
花見山公園とは、養蚕農家である安部一郎さんが副業として、畑に花を植え始めましたことから始まりました。雑木山を開墾し、一本一本花を植えてゆき、それから20年くらいも過ぎた頃、近隣の方々から山を見せてほしいと申し出があり、現在の一般公開されている花見山公園となりました。
ソメイヨシノ、梅、サンシュユ、花もも、マンサク、他何千種類もの花が山を彩っていました。
お昼は「峰亀 成川店」でおそばを食べました。
そして旅のメインの八重の滝桜!!
私たちは天気にも開花にもめぐまれ、大変良い状態で見ることができました。
毎年、滝桜の後ろにあるソメイヨシノと滝桜は開花と色づきにばらつきがあるようなのですが、私たちが行った日は、滝桜もソメイヨシノも桃色の満開で、地元の方も興奮しておられるほどの見事の桜でした。
記念にたくさん写真をとられる方、1000年以上も力強く生きる滝桜の力強さに圧巻され、最終日に本当にいいものが見れたと、お客様も大変喜ばれておりました。
一生に一度は見ておきたい桜です!!
皆さんも是非一度は見に行ってみてください♬
2019.03.23
2018.07.30
2018.06.29
2018.03.16
2018.03.15
チームトラベルクラモトは、海外旅行・社員旅行に強い大阪の旅行会社です。
現地を知り尽くしたアドバイザーによるオリジナルプランで、あなたのご希望にピッタリの旅をご提案いたします。
社員旅行・団体旅行の企画はお任せ!ぜひお気軽にご相談ください。